フォーラム初の質問となります。
ご教示のほどよろしくお願いします。
Softether Serverを使用して拠点間の接続を試みておりますが
ローカルブリッジ用NICにLinux上で仮想IF(tagged VLAN)を設定し構成した場合において
下り速度において、著しい遅延が生じております。
環境および、現象につきましては、以下のとおりです。
仮想LAN内の速度が、上り速度が10数Mbpsに対して、下り速度が10数Kbpsとなってしまっております。
同SoftEther Serverに対してClient接続を行った場合も同様の結果となっております。
#ローカルブリッジ用NICに仮想IFを設定しない場合は、下り速度も平常値が出ております。
ローカルブリッジ用NICに仮想IFは、対応されておりますでしょうか。
対応されておりましたら、当方設定不備の可能性も含めご指摘いただければと思います。
【環境補足】
1.OS
	Server機:Ubuntu Server 12.04 LTS x64
	Client機:Windows 7, Mac OSX
2.SoftEther Version
	SoftEther VPN Server (Ver 4.10, Build 9473, beta)
	SoftEther VPN Client “
3.ファイアウォールデバイスなし
4. SecureNATなし
5.測定方法
  iperf
  Webアクセス等
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
			
									
									
						ローカルブリッジにおける仮想IF(tagged VLAN)使用について
- 
				cedar
 - Site Admin
 - Posts: 2311
 - Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
 
Re: ローカルブリッジにおける仮想IF(tagged VLAN)使用について
Linux 上でのローカルブリッジには Linux の標準機能の Raw Socketを使用しています。
仮想 IF 側で Raw Socket との相性が悪い実装になっている可能性は考えられます。
tap デバイスへのローカルブリッジにして、Linux の機能でブリッジすることで性能が
改善する可能性があります。
			
									
									
						仮想 IF 側で Raw Socket との相性が悪い実装になっている可能性は考えられます。
tap デバイスへのローカルブリッジにして、Linux の機能でブリッジすることで性能が
改善する可能性があります。
- 
				jun11mata
 - Posts: 2
 - Joined: Sun Sep 28, 2014 2:56 am
 
Re: ローカルブリッジにおける仮想IF(tagged VLAN)使用について
ご教示ありがとうございました。
確認が遅くなってしまいましたが、アドバイス頂いた構成にて確認を実施したところ
期待するスループットを確認することが出来ました。
			
									
									
						確認が遅くなってしまいましたが、アドバイス頂いた構成にて確認を実施したところ
期待するスループットを確認することが出来ました。
